1カ月に1kg増加が目安。生活習慣の見直しをしましょう。
妊娠中に体重管理が大切なのはどうしてでしょうか?妊娠期間というのは、お腹の赤ちゃんを育てながら、お産や産後に向けてママの体を作っていく大切な時期です。
そのため、体重をほとんど増やさなくても、体重が増えすぎても、ママや赤ちゃんに影響がでてきてしまうのです。妊娠中の理想の体重増加というのは、どの程度必要なのでしょうか。
それは、妊娠前のママの体型によっても変わってきます。
まずは、妊娠前のママの体重を下記の式に当てはめて計算してみましょう。
BMI値による理想の体重増加
BMI | 肥満度 | 理想の体重増加 |
18未満 | やせている | 10~12kg |
18~24 | 標準 | 7~10kg |
25kg以上 | 太っている | 5~7kg |
※上の体重増加は、妊娠10カ月の出産直前の目標数値です。
その数値で妊娠中のママの理想の体重増加範囲がでてきます。たとえば、妊娠前の体重が標準だった場合には、妊娠中の体重増加は7~10kgになり、これを妊娠期間で割ると1カ月に1kgほどです。1週間で考えると250g以下の増加が理想となるのです。これを頭に入れながら、体重管理をしていくことが大切です。
この必要体重がどんどん増えてしまうと妊娠高血圧症候群、妊娠糖尿病の心配や、産道に脂肪がついて難産になる可能性が高くなるなど、ママの体はもちろん胎児やお産にも大きな影響を与えます。また、難産になった場合は産後の身体の回復も遅れがちです。
逆に体重をほとんど増やさなかった場合は、赤ちゃんが低出生体重児になったり、ママは貧血やむくみの症状はもちろん、産後の生活にも影響が出ることが考えられます。
妊娠中は、生活習慣や食生活を見直し、体重をコントロールして、ママも赤ちゃんも健康な状態でお産に向かい、産後を迎えられるように身体を作っていくことが大切なのです。
太りすぎ&やせすぎだと、どんなトラブルがあるの?
太り過ぎが原因の妊娠トラブル
妊娠高血圧症候群のリスクが高くなる
妊娠高血圧症候群になると、ママが子癇発作(しかんほっさ)を起こしたり、胎盤機能が低下し、胎児に影響が出る場合もある。
妊娠糖尿病のリスクが高くなる
妊娠糖尿病になると、胎児が巨大時になったり、体内死亡の心配、また出生後に低血糖発作を起こすことがある。
産道などに余分な脂肪がついて、赤ちゃんが下がりにくい
産道が死亡で狭くなると、赤ちゃんが下りてこられず、陣痛がなかなか起こらないというケースもある。
子宮収縮が弱くなって(微弱陣痛)出産が長引く
巨大児だと子宮筋層が伸びて子宮収縮が悪くなり、微弱陣痛になってしまう。そのためお産が長引くことがある。
体重が負担になって、腰痛、ひざ痛が起きる
太りすぎるとバランスが悪くなり、反った姿勢になりがちです。腰などに負担がかかり、腰痛やひざ痛が出やすくなります。
産後、腎臓病や高血圧などの慢性病に移行することもある
重症の妊娠高血圧症候群になった場合、産後もすぐに回復できず、慢性の高血圧や腎臓病になることもある。
やせすぎが原因の妊娠トラブル
低出生体重児
やせ気味のママで妊娠中の体重増加が極端に少ないと、2500g未満の低出生体重児になることもある。
貧血や体力の低下
栄養が足りなくて、貧血になったり、お産の時に必要な体力がなくなってしまう心配も出てきます。
産後の育児にも影響がある
体力を使い果たして出産しても、育児はすぐにスタートし、産後の肥立ちがおくれることもある。
赤ちゃんの成長に必要な体重増加は約7~8kg
お腹の赤ちゃんの成長と、妊娠・出産や産後を元気に過ごせるままの体作りに必要な体重は7~8kgです。
これは標準体型ママの目安です。やせ形ママはもう少し必要だったり、太り気味ママは控えめにしたほうがよいでしょう。
体重管理について知りたい!Q&A
Q.妊娠前のダイエットと体重管理って、何が違うの?
A.ダイエットは美容や健康のため、妊娠中の体重管理はママと胎児の体を作るためです。
ダイエットは美容や健康のために行い、やせることを目的としたものですが、妊娠中の体重管理やお腹の中でしっかり胎児を育て出産し産後も元気に子育てを始められるようなママの体を作るために行うものです。
その根本的な違いを理解しましょう。妊娠中の体重管理は、必要な体重をきちんと増やしていくことも大切なのです。
Q.妊娠中の無理なダイエットにより、低出生体重児(2500g以下)で生まれてくる赤ちゃんが増えているって本当?
A.妊娠中のダイエットが原因とは言い切れません。
最近の出産時の赤ちゃんの体重は、低出生体重児が増えていると言われていますが、妊娠中のダイエットだけが原因とは言い切れません。
最近は不妊ちりょうをする人が多く、そのため胎児妊娠が以前より増加しています。
胎児の場合は低出生体重児で生まれることも多いため、増えているのではという話もあります。
Q.体重の少ない新生児は、成人後、生活習慣病にかかりやすいと厚生労働省の発表にありましたが、なぜ?
A.胎児のときに糖を取り込みやすい体質ができてしまうのです。
ママがあまりに低血糖状態が続くと、胎児は余計に糖を取り込もうとする体質になることがあります。
産後もこの体質は変わらないので、栄養状態が良くなっても、余計に糖を蓄えようとしてしまうのです。
そのため将来的に生活習慣病になりやすい体になってしまうのではないかと言われています。
よくあるダイエットと妊娠中の体重管理の違い
ダイエット | 妊娠中の体重管理 |
炭水化物を抜く | 炭水化物はエネルギーの基。きちんととる |
3食のうち1食~2食抜く | 1日3食きちんととり、間食を控える |
エネルギー量の低いものを単品で口にする | エネルギー量は非妊娠時より必要。バランスよく多品目を取る |
スポーツジムで身体を燃焼させて、シェイプアップ | 体重管理は食事が基本。過度な運動でエネルギーを消費しようとするのはNG |
ダイエット用のサプリメントや飲料を常用 | 栄養は基本的に食事から取る |
妊娠中に体重の増加しやすい6つの時期!
体重増加時期①つわりが終わった頃
ほとんど食べられなかったつわりの時期があるものです。体重も減ってしまったし、やっとつわりが終わった解放感から、毎日お腹いっぱい食べてしまいがちです。産婦人科の先生にも「ここが引き締めどき」と言われることも少なくありません。なんでもおいしく感じられますので、やめられなくて、、あっという間に元の体重プラス数kg増になってしまいます。
体重増加時期②イベントのとき
ちょうど年末年始に当たってしまったり、友達とのクリスマスパーティー、結婚式、会社の忘年会、実家への帰省や、新年会などいろいろなイベントが続きます。連日カロリーが高そうなものを食べる生活が続くと体重は大きく増えてしまいます。
体重増加時期③自宅で安静な生活
年末年始の不摂生の影響から、切迫早産で自宅安静にするように、産婦人科の先生から指摘がり、ほとんど動かない生活になります。カロリーを抑えた食事に帰るようにとも指導されたけれども、すいつい料理をすることも面倒になり、コンビニの弁当やスーパーのお惣菜になりやはり体重は増えすぎていきます。
体重増加時期④産休に入ったとき
忙しかった仕事からも離れ、産休に入ったとき。これまでの忙しさからのストレスから解放されてお腹の赤ちゃんのことだけを考えられる時期に入ります。出産準備を進めなければと思っていたけど、結局家でダラダラと過ごしてしまい、通勤していた時と比べ消費カロリーは減ったのに、食べる量は減らない…
体重増加時期⑤里帰りしたとき
里帰り出産のため、実家へ戻ることはよくあります。両親も大歓迎で「食べなさい」と言われます。食べ過ぎはよくないと伝えたけれどついつい出された食事は完食してしまいます。母親と話しながら、お菓子をつまんでしまい体重増加の原因に…
体重増加時期⑥臨月に入ってから
赤ちゃんの体重が急激に増える時期です。ママも臨月の気持ちの緩みからけっこうてべてしまいがちです。赤ちゃんが生まれたらしばらく行けそうにない、レストランやカフェに頻繁に出かけてしまいがちです。体重増加にラストスパートしてしまいます。
まとめ:生活のリズムが変わるときは、体重管理の落とし穴
10カ月の妊娠生活を送っていると、その間に、大きく生活のリズムが変わるときがあります。例えば、つわりが終わる、産休に入る、里帰りするなど。そういう時期は、のんびりしすぎた生活になったり、食べ過ぎてしまうこともあるようです。
多くの人が陥りそうな体重増加ポイントを、「自分と同じ」と共感するだけでなく、見つめ直してみてください。
しかし、気を付けて頂きたいのが、その我慢がストレスになってしまうことです。
そんなときは、甘いものを食べたり、食べ過ぎた翌日は、食べる量をやや控えめにするなど、1週間程度で調節してみましょう。
すべてを我慢ではなく、上手にバランスが取れることが大切だと思います。
急激な体重増加をしないように気を付けて、なだらかな体重増加を目標にしましょう。
コメント