三豊市豊中町比地大1582  0875-62-5202  LINE 営業時間 9:00 - 19:30(日曜を除く)

O脚ストレッチ

O脚になる4つの原因とは!骨盤周辺の筋肉を鍛えて内側にねじれたO脚を改善!



スタイルアップレグールで骨盤を引き締める#骨盤ダイエット #O脚 #ヒップアップ #産後に #大学共同研究 #プレゼントに

日本人で一番多いO脚タイプは「内ねじれO脚」

O脚にもいくつかタイプが存在します。大きく分けて5つに分類できます。その中でも最も多いのが「内ねじれO脚」です。 「内ねじれO脚」タイプは後天性による歪みです。 これまでの日常生活において、脚を内側へ歪ませる姿勢や動作があったはずです。

avatar

北野 優旗

当院(きたの均整院)にこられる患者さんでも「内ねじれO脚」タイプの方がとても多いように感じます。

O脚は5つのタイプに分類できます。「5つのO脚タイプ」について詳しく説明している記事はこちら

内ねじれO脚のメカニズムは、脚が内側にねじれた状態

O脚とは、両足を揃えて直立すると両膝が離れ、脚がアルファベットの「O」を形作っている状態を言います。 かかとをつけて立ったときに、太ももやひざが離れてしまうのです。 股関節のねじれが見られ、ひざが内側を向くという特徴があり、O脚のゆがみは脚の内側へねじれが原因である場合が多いようです。 O脚の隙間を狭めようと力を入れて寄せてみたけど、力を抜くとまたO脚に元通りってことはありませんか?それは「内ねじれO脚」だからです。 内側にねじれているにも関わらず無理やり寄せようとしてもO脚は改善しません。 内側のねじれを改善しなくては根本的解決にならないからです。

O脚は内側へのねじれいる状態で膝が離れる

日本人のO脚に最も多い原因「内ねじれO脚」

股関節の大腿骨から膝関節の脛骨、腓骨間が内側ねじれている状態です。 結果として腓骨が外へ張り出し、両膝間に隙間を作ってしまうのです。

O脚に歪むメカニズム

O脚に歪むメカニズム

足は外側重心に偏り、靴の底はいつも外側ばかり擦り減ってしまいます。 骨盤の筋肉(中殿筋)、ふとと腿の筋肉(大腿四頭筋外側)、腓骨筋など、骨盤や脚の外側の筋肉ばかり使うことになります。

どうして、「内ねじれO脚」になってしまったのかその原因とは

内ねじれO脚は後天性の歪み です。 これまで生きてきた中で脚を内側に歪ませる姿勢や動作がきっとあったはずです。 内ねじれO脚になる原因は人それぞれ理由は異なります。 育ってきた環境も違えば、クセも違います。経験してきたスポーツも違うと思います。 そこで、内ねじれO脚に歪ませる原因をご紹介します。 過去を振り返りながら、自分のO脚になってしまった原因を見つけてみてください。

原因その1 悪い姿勢

O脚の原因として多いのが、日頃の姿勢です。 心当たりのある方は多いのではないでしょうか。 まず猫背は体全身の骨格を歪ませてしまうため、股関節、や膝の重心を外側重心にさせていきます。 また 脚を組む、横座り、ぺったんこ座り が、膝や股関節を内側へねじる動作になります。 この姿勢を日常的に続けてしまうと、 膝や股関節が内側へねじれることで骨盤底筋をゆるませてしまい、O脚形成作り出し固定されてしまいます。

脚を組むは骨盤歪み、股関節、O脚の原因

脚を組む

横座りは骨盤歪み、股関節、O脚の原因

横座り

ペタンこ座りは骨盤歪み、股関節、O脚の原因

ペタンこ座り

姿勢の対策

3つのどの姿勢も内側へ脚をねじっていることが良く分かります。 この3つの姿勢の中で一つでも心当たりのある方は今日から気をつけましょう。 非常にO脚になりやすい姿勢です。

原因その2 出産による骨盤変動

「以前はまっすぐな脚だったけど出産を終えて里帰り中に、ふと鏡の前に立つと脚の間に隙間が!?」という女性の患者さんもよくいらっしゃいます。 出産は骨盤に大きな影響を与えます。 赤ちゃんが産道を通って外の世界へ出るとき骨盤内では、恥骨(ちこつ)結合は大きく横へ伸び、仙腸関節(せんちょうかんせつ)も開きます。 それにともなって 股関節や大腿骨の関節にも影響を受け、O脚を作り出してしまいます。

分娩による骨盤の開き、歪み方

分娩による骨盤の開き、歪み

産後の骨盤対策

産後は、半年は骨盤ベルトを締めること、整体などで骨盤矯正をすることをおすすめします。 また、産後はあかちゃんを寝かせつけたり、授乳をしたり、床や畳の上で生活する時間が増えると思います。 その際に ぺったんこ座り、横座りはしないように 気をつけて下さい。 まだあぐらの方が良いと私は思います。

原因その3 骨盤周辺筋肉の筋力低下

「お尻が垂れ下がってきた」「お腹がぽっこり出てきた」「下半身が太ってきた」と感じることがあれば、それは骨盤周辺の筋力が低下し、下半身の代謝が落ちていると思われます。 骨盤周辺の筋肉とは主に大殿筋(だいでんきん)、中殿筋(ちゅうでんきん)、骨盤底筋(こつばんていきん)、梨状筋(りじょうきん)などの筋肉を示します。 年齢を重ねるとともに、骨盤周辺の筋肉の力は低下しやすい のです。 30代を過ぎてからぽっこりお腹が出てきたと感じる人はまさに内臓を支える筋肉である骨盤底筋が弱っています。

間違った骨盤底筋の締め方をすると

間違った骨盤底筋の締め方をすると

仕事や家事が忙しいことで運動不足ではありませんか? 座る時間が長いと臀部(お尻周辺の筋肉)がなくなってしまいます。 骨盤は身体を支えています。 土台となる骨盤周辺の筋肉が低下すればもちろん土台(骨盤)は崩れます。 すると脚や股関節にも影響が及びO脚のねじれが生じてしまいます。

骨盤周辺の筋肉の強化対策

体型をいつまでも若々しく保つには、骨盤周辺の筋肉を鍛えなければなりません。 腹筋、背筋はもちろん、クラッシックバレエのターンアウト姿勢で1分間キープといったエクササイズを取り入れることで骨盤を引き締めO脚のねじれを解消することができます。 骨盤エクササイズでおすすめするレグール

原因その4 スポーツの影響サッカー

サッカー選手はO脚が多いと気が付いた人はいると思いますが、特に「内ねじれO脚」が多いと思います。 それは サッカー特有のアウトサイドキックが原因 です。 ドリブルの動きを見るとアウトサイドでボールをコントロールするケースが多いのです。 またパスやシュートでもアウトサイドキックを用いるケースがあります。 サッカーでは頻繁にアウトサイドキックを使うため、常に脚の内旋トレーニングをしているようなものです。 その分、外側の筋肉も発達しますので強靭な内ねじれO脚が形成されていくのです。

O脚になりやすいアウトサイドキック

O脚になりやすいアウトサイドキック

サッカーのO脚対策

サッカーでアウトサイドをたくさん練習した時は、必ずインサイドキックの補強練習も入れるべきでしょう。 また、 練習後のストレッチでお尻、ハムストリング、膝回りなどの脚のストレッチをしっかり行いましょう。 かたよった脚の疲れを毎日リセットすればO脚の予防となります。 また選手としてのコンディショニングにもなるはずです。

先天性のO脚について

歩き始めた1歳~3歳の子どもに脚が先天性O脚の場合があります。 生まれつき骨が湾曲、じん帯の異常が原因でO脚となっています。 成長とともに脚も真っ直ぐになり、自然に改善することもあります。 3歳~5歳くらいまでは矯正装置も使わず、そのまま様子を見る場合もあります。 親御さんも乳幼児のО脚が気になると思いますが、成長が著しい時期に無理やり装置をつけると、成長を妨げることもあります。 それでも少し心配なら、医師の相談を受けてみてはいかがでしょうか。

先天性のO脚

先天性のO脚

先天性O脚の対処方法

レントゲン検査などの細かい診察を受け、先天性O脚と診断を受けたとしても、変形の状況によっては矯正装置や手術によって、本来の脚の近づけるように処置をします。 周りの子どもと比べて、自分の子どもの脚の形をどうしても気にしがちです。 医師アドバイスのもと、放っておいたら脚の形が自然に真っ直ぐになったという声も多数ありますので、焦らなくても大丈夫ですよ!

後天性O脚の原因は、環境や姿勢見つめなおし、O脚改善エクササイズをしよう

自分が幼かった写真を見返してみて、O脚でなければ後天性O脚です。これまでのライフスタイルの中でO脚にさせる環境や姿勢があったからです。 のO脚の根本的原因は人それぞれ違います。 こちらの記事で取り上げた原因に当てはまるところがあれば、今後の生活スタイルを見直すことが大切です。 そこからO脚改善の道が開けてきます。

O脚改善する方法

まずは、脚の外側の筋肉をしっかりとほぐし、O脚のクセを取り除きます。 そしてO脚改善エクササイズやO脚改善歩行へのプログラムにつなげてみてください。 日本人に多い「内ねじれO脚」の矯正ストレッチ体操はこれがもっとも効果ありです。 ぜひお試しください。



関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

QITANO開発レグール紹介記事
QITANO開発レグール紹介記事